よく見られている投稿

BPLS3 敗退したチーム達

BPLを〇〇倍楽しく見るために その③

〇〇倍楽しく見るシリーズその3でございます。


今回はBPLにおいて直接的に試合結果を左右する「スコア」の詳しい仕様に関してみていこうと思います。

--------------

 ポイントに関するお話


先鋒戦や中堅戦では1点を争う熾烈な戦いが幾度となく繰り広げられ、多くの視聴者や見守る選手たちをアツくさせてくれました。さて、この点数はどういった計算で算出されているのでしょうか。

IIDXにはノーツを押した時のタイミングによって

良 JUST GREAT(2フレーム) >>> GREAT(4フレーム) >>> GOOD(14フレーム)  >>> BAD  >>> POOR 悪 

(1フレームは1/60秒)

の順で評価されます。JUST GREATのことを、ピカピカしたGREATの表示から「ピカグレ」、GREATの事を黄色い文字から「黄グレ」と呼びます。そして、この2つの評価を取ることでしか点数は得られません。ピカグレで2点、黄グレで1点、それ以下はコンボが繋がっていようとも0点です。また、どれだけミスを出そうとも減点されることはありません。BAD以下の評価はコンボが途切れてしまいます。

以上のことから最大スコアはノーツ数に対して全ピカグレを出すことが条件となるので、ノーツ数の2倍の数字が最大スコアとなります。

曲によって難しさは変わりますので、単純にMAXスコア近い曲が求められる曲もありますしAAAに乗っただけで大会では十分戦えるスコアになっている曲もあります。

BPLではコンボをつなげたり曲をクリアする事では一切の加点が無く全くスコアに影響が出ないので、時には難しい部分を捨てて(わざと押さない)、拾える部分のピカグレを取りに行くことがあります。特に高難度のチャージノーツ(CN)主体の譜面に対しては捨てる技術も重要になってきます。

(セカンドステージ 第14試合から。 Timepiece phase II(CN Ver.) (SPA)  )

(大将戦2タテ勝利でセミファイナル進出が確定となるSUPERNOVA Tohokuにとって超重要な一戦。1試合目の自選を勝ち取るも顔色1つ変えなかったWELLOW選手。DINASO選手の選曲に対するストラテジーで選ばれたのは屈指の難曲。鍵盤の精度を維持する為両者とも早々に6番のCNを離している。そして勝利を確信しながらも決して途中で離さなかった最後のCNは多くの視聴者の心を揺さぶった)


CNは他の音ゲーにもよくあるタイプのノーツです。棒のような見た目のノーツが降ってきて、その間は鍵盤を押しっぱなしにする必要があります。途中で離してしまうとミスとなります。始点と終点で2回判定があるので、CN1本で最大4点となります。ノーツの多い高難易度譜面ならまだしも、差がつきにくい先鋒戦くらいのレベルの曲の場合は始点が押せないと致命的な差が開く場合もあります。

(セカンドステージ 第5試合から。 The Best of Both Worlds (SPA)  )

(先鋒CHARGEの課題曲の中でもCNが多いThe Best of Both Worlds(SPA)。短いCNが休むことなく降り注ぐこの地帯では1本の取り逃しが致命的な点差を作りかねない。わずか8点差の決着となった)



IIDXのCNが他の音ゲーのCNとは若干性質が異なる点として

・終点に離す判定があるので押しっぱなしだと終点はBADになる
・始点は通常判定と変化ないが、終点はピカグレかBADしか出ない
・始点が押せなかった場合、途中から押し始めても意味が無い(HCNの場合はゲージが回復するがスコアには加点されない)

こういった特徴があります。特に終点に判定があるせいでCNは見た目以上の難しさがあります。

CNが全て始点のみとなり、押しっぱなしにする必要がなくなる「LEGACY」というオプションもあります。これはCNが無くなり譜面が簡略化される代わりに、終点を離す時に貰える点が獲得できない為スコアの最大値が下がってしまいます。BPLで使用可能なオプションで、1回のみでしたが本戦で使用されました。

(セカンドステージ 第6試合から。 灼熱 Pt.2 Long Train Running (SPA)  )

(唯一LEGACYオプションを使用したRKS-32(じゅんた)選手。KUREI選手のレーンには「スクラッチ版CN」であるBSSが来ているが、RKS-32選手のレーンにはLEGACYの効果でBSSが通常の単発スクラッチになっている)

CNが主体の譜面は固定系オプションが当たっている譜面も多いですが個人差がある部分ではあるので、対戦に当たっては各楽曲に対する譜面の知識も重要になってきます。
私はCN譜面を苦手としているので、BPLでプロ選手の選択したオプションを参考に何曲かクリアランプを更新する事ができました。こういった部分も皆さん参考にして遊んでみてください。

-------------------------------
というわけで、今回は試合の結果に直結するスコアの仕組みを紹介させて頂きました。本戦では何回も繰り広げられた数点差の勝負はほんの数フレームというタイミングの差で生まれているのです。プロ選手たちの精度がどれほどのものか分かっていただけましたでしょうか。

では今回はこの辺でおわります。ありがとうございました。

コメント