よく見られている投稿
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
私もBPLに触発されてbeatmaniaに復帰したという経歴があるのですが、SNSや選手の配信を見ていると私と同じような方が多くいらっしゃるのは励みになります。加えて、今まで全く触ったことがないけどこれを切っ掛けに始めてみたという方も一定数いらっしゃるのは1プレイヤーとしても嬉しい限りです。
今回はそんな輪をもっと広げるべく、力不足は重々承知で初心者向けの記事を書いてみようと思いたちました。初心者から見れば私も十分上手いのかもわかりませんが、プロ選手とは比べるのもおこがましいレベルの腕前しかありませんので、的外れな事が書いてあるかもしれませんが温かい目で見守って頂ければと思います。お気づきの事やご意見はドシドシくださればと思います。
プレイまえからプレイ終了まで、日常的に遊んでいる人にとっては何気ないことでも初めての人にとっては何もわからないと思います。何回かに分けて、各シーンごとに想定される様々な疑問を解決していけたらなと思っております。
0.初プレイをする前段階として
現在beatmaniaIIDX(以下IIDX)は家庭でプレイする方法が主に3通りあります。
・INFINITAS
コナミ公式サイトからダウンロードする事で遊べるPC版IIDXです。月額課金が必要だったり、専用のコントローラーが必要であること。また、PCもそれなりにスペックを要することなど敷居は高いですが、ゲーセンデビューまでに前もってかなりの実力を備える事も可能です。絶対に上手くなりたい、プロ選手になってみたいというような強い思いを持って臨まれる方は、最初から導入を検討してもいいかもしれません。私は環境を備えていないのでプレー環境の整備等に関してはお答えができません。
・Ultimate Mobile
コナミ公式からリリースされているスマホ用アプリのIIDXです。無課金でもプレイは可能ですが、コントローラーを接続しないかぎりはプレイした感覚はゲームセンターのそれとは全く異なります。こちらで遊ぶことを想定したbluetoothに対応したコントローラーはコナミ公式から販売されていますが、こちらも少々お値段がします。スマホの画面だと手の大きな方だとボタンを押し分けるのも困難ですが、タブレットであれば多少は余裕ができるかもしれません。収録曲数が多く、譜面の閲覧だけであればLv1~12まで制限が無く可能です。
・CS beatmaniaIIDXシリーズ
PS2で遊べる、アーケード版を移植したソフトになります。絶版かつ古い曲や削除曲が結構遊べるという事もあり、ソフトによっては中古価格が高騰しています。専用のコントローラーも入手難度が高いです。PS2そのものにUSBの差込口はありますが、INFINITASで使えるようなコントローラーが認識されるかどうかは分かりません。
家庭用IIDXもかなり歴史がある為、多くの方が色々な記事を書いてくれていますので、導入を検討している方は色々な意見を参考にして慎重に選びましょう。
私のおすすめは
①まずはUltimate MobileでIIDXを体験してみる
②色々な曲をデモプレイや実際に遊んで聞いてみてお気に入りの曲を探す
③ゲーセン筐体の音響で気に入った曲をやってみる
④たのしい!
といった流れで遊んでみるといいかもしれません。
Ultimate Mobileの「GAME VIEW」モードは譜面を確認できるモードで実際に遊べるわけではありませんが、確認できる譜面の数がかなり多いです。音ゲー未経験の初心者の方はLv2くらいまでがクリアできるかも?といったラインになりますので、Lv1,2フォルダの中からピンときた曲を選んで譜面を見ながら聞いてみてください。できるかもしれないと思った曲はスクショするなりメモするなりして、ゲーセンデビューの時に選曲できるように忘れないようにしておきましょう。
1、初プレイ 選曲前までの Q&A
Q、e-amusement PASSって何?作った方がいい?
A,プレーデータを保存できるカードです。ゲームセンターのゲームは殆どのゲームがカードによってセーブデータを管理しており、コナミ製のゲームではe-amusement PASS(以下e-PASS)を利用します。
これは「作った方がいい」です。
理由は様々あります。まず、プレーデータを保存する事によって継続性やモチベーションが生まれます。前回できなかった曲が今回はできた、前回より良いスコアが出せた、クリアランプが増えてきて埋めたくなってきた。など、モチベーションの維持に役立ってくれます。
また、IIDXは歴史が長い分収録曲が多いので目的の曲を探すには知識がないと結構時間がかかります。お気に入りの曲を探す際はプレイ履歴を参照して、多く選曲されている曲が格納されているフォルダを作ってくれたり、もう少しでフルコンボできそうだよといった曲をまとめてくれるフォルダを作ってくれます。
更に、ゲームをプレイする際のオプション(落下速度やクリアゲージ)を保存してくれる為、毎回設定する手間も無くなります。勝手がまだ掴めない状態でオプション選択に時間をかけてしまうと曲を選ぶ時間が無くなってしまいます。
e-PASS初回プレイ時は、DJネームの設定とエリアの登録などがあります。使用できる文字はアルファベット大文字、数字、一部の記号 の組み合わせ6文字までとなっています。
エリアは都道府県と海外の国名を選ぶことができます。プレイに大きく影響は出ないので好きな所を登録して問題ありません。
Q,PASELIって何?
A,e-PASSで使える電子マネーの事です。Suicaのような交通系電子マネーと一緒です。何らかの方法でチャージしておくことで、100円を投入せずともカードをかざすだけでそのまま支払いができプレイができます。PASELIによる決済をする際は「プレミアムスタート」という特典がある状態でのプレイが可能です。ほとんどのプレイヤーはプレミアムスタートを選んでいます。当記事は初心者の方に対しても「STANDARDモードのプレミアムスタート」を推奨する内容となっている為PASELIのご利用を推奨します。
なお、1000円単位のチャージとなる事、現状あまった残高を払い戻す方法が存在しない事などを踏まえて、最初の最初は100円を投入した方がいいかもしれません。継続的に遊びたくなってきたらPASELIでプレミアムスタートを使っていきましょう。
利用に特別な登録などは必要なく、パセリチャージ機が置いてあるゲームセンターであればカードをかざし、暗証番号→1000円投入で簡単にチャージできます。またWebでもクレカを紐付けするなどしてチャージする事も可能です。こちらはKONAMI公式サイトへの登録が必要となります。
プレイデータが無い状態ではチャージが出来ない可能性があります。その場合は筐体でDJ NAMEなどを登録してからチャージしてみてください。
Q.右と左、どっちで遊んだらいいの?
A,これはIIDX界における永遠の未解決問題と言っても過言ではなく、簡単に答えが出せるものではありません。主な違いは「スクラッチをどちらの手で回すか」「鍵盤を多く押す手はどちらか」です。最初のうちはスクラッチに結構手こずる方も多いので利き手側でスクラッチを回せる方が楽に感じるかもしれません。ですが曲のレベルが上がってくると鍵盤の密度が増えて利き手でより多くの鍵盤がカバーできる方が楽になるかもしれません。
プロ選手をみてもどちらかのサイドに極端に偏っているという事はありません。IIDXの前身である初代beatmaniaはスクラッチが右側に固定されていた為、その頃から遊んでいるプレイヤーは右サイドで遊んでいる率が高いと聞きましたが、そういった方でもIIDXをやる内に左側に変えたという人もいるようですので、答えはありません。
ある程度上達してからでも変更はできるので、左右どちらかで何回かプレイしてみて気持ちが落ちつく方を選ぶのが無難かと思います。
Q,チュートリアルが受けられるらしい。やった方がいい?
A,申し訳ありませんが、管理人はチュートリアルをすっ飛ばして表示されないようにしてしまっているのでチュートリアルの内容を把握しておりません。ですが受けておいた方が無難かと思われます。2プレイ目以降も表示されるかもしれませんが、2回目以降だと内容が変わるかどうかも把握しておりません。申し訳ありません。
Q,どのモードを選べばいい?というかどうやって選べばいい?
A,状況に関係なく、カーソルを動かす際はターンテーブルをくるくる回すことでカーソルが移動します。最初はSTANDARDモードを選びましょう。多くの曲の中から選曲して遊ぶ一般的なモードです。
STEP UPモードも悪くはないです。3曲しか遊べませんが、ゲームオーバーがありません。その反面、選曲が「既に遊んだことのある旧曲」「課題曲フォルダにある十数曲」に限定される為、前もって遊びたい曲を用意してきた方はその曲が選べない可能性があります。知らない曲でも構わないから、とにかくいろんな曲や譜面に片っ端から触れる事で上達したいという方にはおすすめです。
「3曲保証なら、STEP UPの方がいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。下に書きますが、プレミアムスタートを選んでいる限り初心者の方(主にLv5未満で遊ぶ方)にとってはプレミアムスタートもほぼ3曲保証となっているばかりか、上手くいけば4曲目が遊べる可能性もあるのでSTANDARDモードの方がいいのではないかと思います。
また現在解禁ができるBPLチームイメージミュージックの解禁や、それ以外の新曲解禁イベントに関してもSTANDARDモードで無ければ解禁が出来ない場合があります。
Q,支払方法はどれがいい?
(たまたま撮影日がサービスデーでしたので、半額になっています)A,安くてプレイできる曲数が多い事に越したことはありません。それに関する考察を書きましたので少々長いですが、少しでもお得に遊びたい方は仕様をよく理解した上で選択した方が良いと思います。
PASELI対応店舗では画像のように「PASELIでプレミアムスタート」「PASELIでノーマルスタート」「100円でノーマルスタート」の3つが選べると思います。PASELIの金額は店舗ごとによって異なります。おすすめは「PASELIでプレミアムスタート」です。
プレミアムスタートの場合、「Vディスク」とよばれるマイレージのようなポイントを最初に7枚貰えます。このVディスクの初心者向けな効果として
・ゲームオーバーでも次の曲へ進める(1、2曲目)
・本来必要なLv条件を満たしていなくても4曲目へ進める(3曲目のクリアは必須)
の2つがあります。
Vディスクはスタート時に7枚貰え、消費しきれなかったものはストックされます。Vディスクはそのクレジットで得た物しか使えず溜めておいたものは利用できません。1回恩恵を得る為には6枚消費します。よって1クレジット内で両方の恩恵を得る事はできません。(Vディスクの消費が1枚に減る金曜日のみ、同一クレジット内で複数回の恩恵を受ける事が可能になります。金曜日は初心者オススメの日です)
まず1曲目に限ってLv5以下の曲を選んだ場合ゲームオーバーになりません。
2曲目に関して
・クリアできた
→3曲目をクリアできればVディスクを消費して4曲目へ
・クリアできなかった
→Vディスクを消費して3曲目へ。4曲目へ行くにはLv8以上のクリアが必要
2曲目以降を場合分けするとこうなります。初心者の人にLv8のクリアは100%不可能と言っていいと思いますので、2,3曲目がクリアできなかった場合は4曲目で遊ぶことが出来ません。逆に言うと、クリアできる曲が2曲以上あれば4曲目まで遊べると言い換えることができます。
以上を考慮して一番効率的と思われる遊び方は
「プレミアムスタート」をして、
1曲目:ゲームオーバーにならないので、Lv5以下でクリアできない曲へ挑戦
2曲目:Vディスクを使わないようにクリアが安定している曲をプレイ
3曲目:クリアが安定している曲をプレイしてVディスク使用で4曲目へ
4曲目:最後の曲なのでお好きなものを選びましょう
このルーティンが一番効率的と考えます。まずはこのルーティンを作り上げる為に、クリアできそうな曲を複数みつけましょう。IIDXは他の音ゲーと異なり、同一クレジット内で同じ曲を2回以上選ぶことが出来ない仕様なので、クリアできる曲が複数必要になってきます。まずは4曲目へ進めるようになる事を目標に遊んでみましょう。
Q,GOLD PASSとかプラチナPASSとか追加で支払えば保障が増えるらしいけど?
A,確かに保障曲数は増えますが、その割に割高な料金設定だと思います。こちらに追加で支払う必要は無いと考えます。どうしても挑戦したい曲がいっぱいある人はたまに選ぶ程度で。
ログインから支払いまでの間に知っておくと役に立つ知識はだいたい書けたのではないかと思います。
次回は「選曲とプレイ中につかうオプションの設定」に関して投稿します。
読みにくかったとは思いますが、これを読んで一人でも「ゲームセンターで遊んでみようかな」と思ってくれればこれほどうれしい事はありません。
今回は以上です。
コメント
コメントを投稿