よく見られている投稿

BPLS3 敗退したチーム達

【beatmaniaIIDX】CastHourの新曲の評判は?【後編】



前編に引き続きまして、CastHour現時点での新曲及び追加譜面のSNS等での評判や噂、実際にプレイしてきた管理人の感想などをまとめていきます。


Tail Lights

おそらく今作デフォ曲の問題児。☆11 Tail Lights(A)。クリアレートも低いので皆さんもご注意を。

TAKAの新曲、Tail Lights。クリアレート低くてなんだろうと思ったら、早いトリルが2回来る初見殺し譜面でした。選曲するときはお気をつけて。

中盤にリベレーションみたいなの降ってきてて普通に目ん玉飛び出た

プロプレイヤー、ダイナソー選手も唸る難易度を誇るLv11です。TAKAさんのbrokenなどに代表される女性ボーカルトランス曲の主な傾向はしっかり押さえた16分の乱打と8分の同時押しが主体の譜面…なのですが、2か所局地的な高速トリルが待ち構えています。しかもこのトリルはいわゆるゴミ付きトリルとなっており、トリルを押しながら他の場所にも数ノーツ降ってきます。エクハではハマれば一瞬でゲージが空になるでしょう。更にタチが悪いのは、2回ともトリルに入る前に軸押し+階段という密度が高く押しにくい配置の直後にくることです。2回目を抜けた後も油断は禁物。前半より若干密度が増した16分の乱打を捌いてフィニッシュです。ノマゲまでは、最後の乱打で回復できるかがカギとなり、ハード以上では抜けた後の緊張感を持ったまま乱打をこぼさずに拾いきれるかどうかが問われてきます。CRは私のプレイ時では約55%。ハッキリ言ってLv12だと思います。


Triple Cross

・dj TAKAさんありがとう。よしくんありがとう。SYUNNさんありがとう。 Triple Cross AAA!!!!!!!!!!!!

triple crossハードつきましたでいえーロングノーツキツい

Triple Crossのジャンル名、冷静に考えるとYoshitaka曲が音ゲーの伝統扱いになってるのっての結構色々と凄いな

現時点でプレイ可能な唯一の新曲Lv12です。というのもこちらの曲はイベント解禁枠だからですね。BPM196の16分乱打がメインの所にCNが絡んでくる平均的なLv12チャージ譜面といった印象です。乱打の部分は左右対称譜面や、二重階段なども降ってくるため苦手な人はランダムで当たりを待つのが無難かもしれません。前作復帰組の私は未だCNと格闘中の為この曲はとても苦手です。

Ventriloquist

Cast hourの激推し曲はventriloquistだなー、ロケテでやった時めちゃくちゃオシャレすぎて鳥肌たった号泣

ジャズ+ドラムンベースって感じだけどパーカスがわりと落ち着いてる。階段多いので乱一択やね。11にしてはだいぶよわめ?

新作のVentriloquistって曲、マジでワイの好みすぎる。JAZZY STEPなんて好きに決まってんだワ

Jazz調の曲という事で、譜面の多くの部分でズレ配置が見受けられますのでスコアをだすのはちょっと難易度が高そうですが、譜面自体は16分の階段と8分の同時押しに皿が絡む程度なのでクリア自体はLv11の中でも簡単な部類にはいるかもしれません。こういう曲はどうやってスコア伸ばせばいいんでしょうか?曲をとりあえず聞きこむところから始めるべきなんでしょうかね?


Victory Of Ravers

Victory Of Ravers 穴鳥 皿が絡んでくるけど同時押し多いので無事に鳥を取りました

新曲一通り触った Victory Of Raversが良い曲すぎて何回でもやれちゃう

16分の階段や8分の乱打が基本ですが、ここに絡んでくる皿の枚数が結構多めなのが難易度を上げています。そして追い打ちをかけるかのように短いCNも絡んで来る為総合的な地力が求められる譜面のように感じました。鍵盤も左右対称となっている短い二重階段が頻繁にきたりするので他の要素が強い分鍵盤が楽かといわれるとそうでも無いと感じました。


Votania Beat


今作はインターネットミュージックがテーマのようですが、これぞ古のオタクサウンド!と感じるフレーズやリードの音色に涙が出そうになるインターネットおじいちゃんでありました…

新曲のVotania Beatむっちゃ好きやねんけどビートまりおとまろんやからかなとか思ってたけど絶対プリキュア5やねん

Votania Beat初見プレイした時プリキュア5のOPが頭にチラついて笑いそうになってた

8分の2~4つの同時押しと皿の絡みが主で、早いBPMの16分もそれなりに降ってくる譜面です。同時押しが横に広い為苦手な人はmosaic(H)などと併せて練習してもいいかもしれません。途中裏拍で同時押しに絡んでくる皿が運指によって取りにくいのでランダムでやった方がいいかもしれません。


Wonderful Escape

Wonderful Escape仏曲すぎる...

これは全人類におすすめしたい...浮遊感に突き刺さる声ネタがたまらん。正規悪くないけどスコア詰めのときは乱かけようかね

ハネているのでリズムを取りにくい部分がありますが、ズレている箇所は間奏の部分であり、音もノーツも少ない為全体的に光らせにくいという印象は受けませんでした。しかし皿の絡み方が絶妙で、色々な所に入ってきて表だったり裏だったり2連だったりします。間奏の後は8分の要素が大分減って16分の階段譜面になります。譜面の癖は割とある方ですがLv11までの難易度は感じませんでした。


Xyndrome

叩きごたえ抜群すぎる、特にイントロ。おおむね正規が押しやすそうだけど終盤押しづらい皿同時があるのがネックね

LM前提なBPM195の16分皿、7連なら旧筐体でも拾えるけど3連×3が無理。後、横認識がバグる。

私のプレイした初日時点でのCRが70%前半くらいでした。他のLv11新曲の中では低い方でしたので結構難しい部類ではないかと思います。序盤は横に広い8分同時押し主体から徐々にトリル、16分の階段、二重階段が増えてきて難しくなっていきます。その過程で皿も連皿や3連の繰り返しがきたり、鍵盤にいちいち皿がくっついてきたりと、総合的に難易度が高い構成となっています。


808monkey

808monkeyめっちゃ曲渋くて大好き

808Monkey、ほし9とは思えないやりごたえ。ヤバくなったゲノムスクリームスのラストみたいなやつがホイホイ降ってくるね

動画見かえしてるけどどう見ても808monkeyって曲も☆9じゃない気がする。後半であれだけ二重トリルあるなら☆10でいいような…。なんというか、難易度決めるスタッフの感覚がくるってきてる気がする。今作どれだけ難しい曲であふれてるんだ…。

こちらも色々な意見を拝見するに、Lv詐称の疑いが出てますね。序盤は単発押しや、同時押し、8分が主体となっていて簡単ですが、中盤以降は16分が主体となって細かいトリルや二重トリル、16分階段などが増えて一気に難易度が上がります。前半が8、後半が10だから間取ってLv9、みたいな難易度設定に感じました。


デモーニッシュ

前から曲大好きだったから入ってくれて嬉しかったハートのビックリマーク

遊んでてクッソ楽しい譜面してるわ大爆笑

まずソフランですが、最初の3小節が最低速度BPM140で一回加速してBPM180。もう一回加速してそれ以降は変化しません。最初から最高速に緑数字を合わせて、序盤は睨むのが簡単な対策です。きっちりと対策したい場合140→180の部分はそこそこ余裕がありますが、180→200の部分は200になると同時にノーツが降ってくるので皿チョンでの調整は難しいと思われます。

譜面の方ですが、加速以降終盤までは8分主体に16分や、たまに12分で絡んで来るのでBPM200の高速系に慣れたい人にはいい譜面だと感じました。終盤は長い16分階段と乱打が来るので若干のラスト殺し要素があります。Lv11挑戦レベルの人は気を付けてください。ランダムをつけていい練習になりそうです。


ハイテックトキオ

待って、ハイテックトキオ明らかにロケテから譜面変わってね???ロケテの時より明らかにMSS中の鍵盤密度が薄くなってる

新要素のMSS搭載の楽曲ですが、MSSの部分は比較的簡単で休憩地帯と呼んでいいレベルです。本題はそれ以外の箇所で、基本的には16分の乱打にたまに皿が絡んで来るようなオーソドックスなLv11という印象です。最初のMSSを抜けるとCNが絡んで来る譜面になり、次のMSSを抜けると終わりまで休みなしで16分乱打と難しめのスクラッチが降ってきます。


愛しくてラヴィンユー ft. マナ

Fegrixもあるけど、愛しくラヴィンユーft.マナのEURO BEATが最高、サンキューXceon

Xceonさんの愛しくラヴィンユー ft. マナ,15年前のavexすぎて好き

他のユーロビート曲と同様に、中速の16分がメインの譜面で数か所短いジャリ系階段が出てくる以外は一般的なLv10だと感じました。音がわかりやすいボーカル曲なのでリズムキープがしやすく、判定を掴んだり光らせる練習にもなりそうだと思いました。


口カラ凸ゲキ

初見あの短いCN降って来た時普通に戸惑ったwなんてことない譜面なのにCNにするだけで破壊力凄い嬉し泣きこれ曲かっこよかったしもっと伸ばしたい!

カラゲキ エロイカハイパーみたいでおもろw

PEACEプロも絶賛する、今作のおもしろ譜面枠です。一番印象に残るのは「クチカラトツゲキ」の声に合わせて押す、極端に短いCNでしょう。EROICA同様に、CNが短すぎる為通常のノートと同じように押せば普通に拾えます。この地帯以外の部分を見てみると、16分主体でたまにジャリ階段がきたり、3連符で落ちてきたりと色々なリズムが混ざってきます。自分がいまどのリズムで叩いているのか、叩かなければならないのかを把握できていないとGOOD以下が頻発しそうです。加えて、スクラッチも絶妙にからんできて、3連皿の連続部分もあるので難易度はLv10の中でも難しい部類と考えていいと思います。


オドループ

BPLでも精度勝負を幾度となく繰り広げてきた先鋒中堅で活躍されていた選手たちによって、既にMAXが出されています。恐ろしい世界ですね…譜面の方は8分主体の同時押しに16分トリルが数か所くるくらいでLv10全体でも比較的簡単な部類で、今作のLv10の中では一番簡単かもしれません。あえて言うのであれば、同時押しは同じ形を繰り返し叩かせる形になっているので、認識が崩壊する可能性があるので粘着しすぎに注意、という事くらいでしょうか。


今作に収録されている版権曲はリミックスではなく原曲で収録されているものが多いので、次回作以降で削除される危険性はありますがbeatmaniaを知らない方でも知ってる曲が収録される事は非常に良い事だと思います。

さて、既にとんでもないリザルトが載っていますが、低中速のボーカル曲という事もあって非常にリズムが取りやすい譜面をしています。一方でこの速度での3連皿の連続地帯や少々長めの連皿地帯がある為、ここまでのスコアを出すのは至難の業だと思いました。鍵盤は特筆する特徴はないですが、スクラッチ絡みの練習としていいと思います。


オールトの雲

今作casthourの1番いい曲はosterさんオールトです。異論は認めません!

オールト

太陽系を球殻状に取り巻いていると考えられる仮想的な天体群。約1万AU。長周期彗星や非周期彗星の起源として提唱された。存在を仮定されている天体は、水・一酸化炭素・二酸化炭素・メタンなどの氷が主成分だと考えられている。

序盤は8分メインの同時押しに多少16分が絡む程度ですが、BPMが早く縦連が多く配置されているので苦手な人にはつらい構成かもしれません。途中でCNが絡み始めて、この譜面の最大の特徴である始点が微妙にずれたCN4本同時押しが数回繰り返されます。それが開けた後はCN絡み8分と16分の乱打を捌いてフィニッシュです。CNが特徴的な事以外はLv11の中堅レベルの難易度と言えますが、前述のとおりBPMが早いので高速曲が苦手な方は表記以上のレベルに感じるかもしれません。


シル・ヴ・プレジデント

こちらも版権曲ですね。曲の都合かと思いますが、演奏時間が短めです。8分の同時押しと16分の綺麗な階段が主になっており難易度は低めかなと感じましたが、サビ前に16分よりはやい階段がくるので注意。BPMが早めなのでLv9ではちょっと強くて、Lv10では弱いというくらいの印象です。初心者の方はこういった曲のクリアを目標に頑張ってみるのもいいかもしれません。


ウツシミウツシ

ウツシミウツシ譜面めっちゃ好きかも

ウツシミウツシ、苦手な配置来て最後2%になった口を開けて冷や汗をかいた笑顔

ウツシミウツシ穴終始体力削られる苦手な譜面だぁ…

序盤は8分の同時押しメイン。次第に同時押しの間に16分が入り込むようになってきます。5-7トリルの直後から難易度がぐっと上がって、小さなトリル、軸つきの同時押し、皿絡みの乱打などの難しい要素がふえていきます。長いトリルが2か所にあり、どちらもゴミ付きとなっているためランダムをかけるのは場所が把握できないとちょっと怖いですね。


月とミルク

は、ええ??ミルク 初見フルコンMAX-95キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!

ミルクって曲なんだけど全人類聴いて欲しいマジで

ミルクは高速の練習曲として素晴らしかった天使の笑顔定期的にやりそう!

この曲に関してはいいスコアが取れたという喜びのツイートが多くみられました。同時押しと16分階段が多めで、Lv11の適正密度でBPMが190の高速曲ではあるのですが、初プレイで多くの人が選ぶであろう正規譜面が結構当たっているせいかと思います。二重トリルや片側だけ同時押しになっているトリルなどが結構な頻度で降ってきますが、正規だとほとんどのトリルが右手と左手の交互で取れます(運指にもよりますが)。なので初見で高スコアを叩き出すプレイヤーが多かったのだと思います。そういった譜面構成上、高速曲が苦手でなく適切なオプションを選んでいればLv11の下の方の難易度だと思います。



新曲総括

大変長くなってしまいましたが、以上で新曲に対する反応や管理人の勝手な解説を終わります。全体的に見て同じ難易度の中でも上位の方に入る曲が多いという印象です。単純で分かりやすい構成の曲は少なく、いずれもどこかに一癖も二癖もありそうな曲ばかりでやりごたえがあります。

一方で、今までのbeatmaniaにはほとんどなかった原曲のまま移植されている版権曲が4曲もあります。BPLによって確実にbeatmaniaに興味を持った人は増えたと言えるでしょう。そこからゲームセンターの筐体の前に立って貰う為の施策として大いに良い傾向だと思います。

以上で新曲総括を終わります。この下はCHで新解禁されたLEGGENDARIA譜面について解説しようと思いますが、1点注意があります。この記事を書いている管理人は別所に記載の通り、中伝受験レベルの十段です。超高難易度譜面に関しては解説自体が間違っていたりすることもあろうかと思いますが、そのレベルのプレイヤーが見たらこう見えるという目線で見ていただけたらと思います。


解禁LEGGENDARIA譜面

AGEHA

Lv11です。L譜面になった事でCNが追加されました。A譜面に対してシンバル音をスクラッチに置いたため、いちいちスクラッチが絡んで来る非常にやりにくい譜面になっています。追加されたCN地帯はそこまで難しくはなかったです。初見でハードできましたが、終盤の乱打+スクラッチに追われてゲージはほぼからっぽでした。

BroGamer

Lv12です。驚異の2383ノーツは全譜面でもトップ5に入るノーツの多さです。横に広い同時押し(最大6個同時押し)とそれにあわせていちいちついてくるスクラッチ、高速BPMにものを言わせた二重トリルや短いデニム、歌詞に合わせた不規則なスクラッチなどとんでもない物量があります。一方でメインは8分同時押しの譜面なのでそこがしっかりと押せればノーツの多さも相まって、通常ではハードが付かないくらいミスが多くてもハードクリアができてしまったという報告も見受けられました。

Candy Galy

DPのみの解禁です。

(小ネタ:DPは全然詳しくありませんが、調べたところによるとCandy Galy DPA譜面は多くのDPerに嫌われやすい譜面をしているようです。なんでも、DPAはLv11で、譜面構成はSPHが両側に交互に降ってきた感じでSPAと比べてノーツも極端に少なくスカスカなのに最後だけで殺しにくる譜面、とのこと。DPL追加によって譜面により不評だったこの曲のプレイ数が向上すると良いですね。私もこの曲大好きです)

ベィスドロップ・フリークス

Lv11なのですが、現行のLv11の中で間違いなくトップクラスの難易度を誇る超地雷譜面です。解禁当初からSNSでは話題となっておりましたが、A譜面と異なりしつこいまでにスクラッチが大量に、そして不規則に押し寄せてくる譜面です。不規則なリズムに加え連皿→BSS→連皿やMSSなどの非常にこぼしやすい配置が特徴です。鍵盤はそれほどではありませんが、とにかく皿地帯で減らされるので鍵盤はしっかり叩いて回復させたいところ。Lv12でも違和感はありません。

君のハートにロックオン

この曲をL譜面にしたらこうなるだろうなという想像通りの譜面でした。8分同時押しの箇所こそありますが、BPM260という超高速曲の為階段を押しているのとさほど変わらず、序盤と終盤には局地的にMare Nectaris(A)を彷彿とさせるようなジャリジャリした階段が降ってきます。BPMも近い為Mareや度胸系の練習をしている方にはいいのかもしれません。私レベルではまず認識が追いつきませんでした…

Lv10です。このレベルのL譜面の例にもれず、もともと8分同時押し主体の譜面という事もあり更に横に広い同時押しが増えた譜面となっています。2連打の縦連こそ急にきて拾い損ねる事もあるかもしれませんが、ほとんどが素直な8分と16分の構成で、Lv11に挑戦している人にとっては良い練習譜面となりそうです。サビ前に絡んで来るスクラッチだけちょっと取りにくいです。なお家庭版EMPの黒譜面の移植となっているようです。


以上で新曲考察は終わりとなります。以降の追加楽曲、追加譜面に関しては別記事にてあげようと思います。

閲覧いただきありがとうございました。

コメント