よく見られている投稿

BPLS3 敗退したチーム達

【beatmaniaIIDX】判定自動調整機能の上手い使い方は?【プロの声】


 



今作新たに追加された新機能に「判定自動調整機能」があります。

Q,どんな機能?

A,

プレー中のFAST/SLOW割合を基に、楽曲プレー中に自動的に判定タイミングが調整される。

出典・BEMANI Wiki2nd 


この機能の追加もあってか、稼働から数日間は「今作は判定が甘くなったんじゃないか?」というような声がSNSでは多く聞こえてきました。元からガバガバ判定の管理人からすれば甘く感じられる人がうらやましく思ったのですが、いざ使ってみると結構これが曲者というか困りもの。というのも

・元から判定が掴みにくい要素が多い曲(ソフラン曲やスクラッチメインの曲)をプレイするととんでもない幅で判定が動く。

ことがあるんですね。現に私も噂の難曲「ベィスドロップ・フリークス(L)」をプレイした時にこの機能を付けていたら

・曲開始時 -1.70     

・曲終了時 -2.50

という物凄い動きをしてしまいました。隣で見ていた知り合いによると「-3.0見えてた」との事でした。そして、こうなった後に普通の普段は判定が掴めている曲をやるとSLOWの嵐…

これで問題ないならいいのですが、ブレブレになるのは問題があるとしか思えませんし、そもそもが判定を掴めていないのにこの機能で揺さぶられると掴みかけてた(かもしれない)判定がどっかに吹き飛んでしまうかもしれません。ちょっと怖くなって、この機能を切ってしまいました。


そして丁度偶然にもSNSでこの機能に関するプロの意見を見つけることが出来たので、それを紹介したいと言うのが今回の記事です。



ROUND1のU*TAKA選手のアドバイスがこちら。アップが終わって指も目も体もbeatmaniaをする態勢になってからオンにして使うのがいいのではないかという意見ですね。

確かにこれから寒い季節になるにつれて、見えていても指が動かないという事は良くありそうです。自分が普段通りにできる状態になって初めて判定の目安として機能が生きてくるという事でしょうか。これは納得です。



こちらは優勝チーム、APINA VRAMeSのけんたん選手の生配信による解説です。

詳細はぜひ動画をご覧いただいて確認して欲しいのですが、

・自動判定機能の特徴

・この機能を使うべきプレイヤー。恩恵を受けやすいプレイヤー。

・使っていい時、いけない時

・併せて行うべきカスタマイズ

などについて触れています。この内容に触れているのは動画の1:53:00~です。


両名とも流石プロ選手といったところでしょうか、新たな機能に対しても早速上手い使い方を見つけておられるようです。皆さんも彼らの意見を参考に、正しく賢く新機能を使いこなしていきましょう!


コメント